RICOH THETAで撮影した360度写真に写ってしまう自分や三脚をぼかしを使わずにきれいさっぱり消す方法

RICOH THETAを使ってgoogleストリートビューを登録する機会があったのでその時のメモ。
Index
RICOH THETAとは
RICOH THETAは360度全方向を写すことができる「全天球カメラ」です。全天球カメラは360度カメラとも呼ばれ数多くのカメラが既に存在します。
その中でもリコーが販売する360度カメラシリーズ「THETA」は、その使いやすさと写真のクオリティから旅行やアクティビティでよく使われ、比較的お手軽な価格ということもあり360度カメラの中でも抜群の人気を誇るアイテムの一つです。
360度カメラだと自分自身や三脚が映る問題
360度カメラで撮影するとカメラを固定している三脚や持っている自分自身がどうしても写り込んでしまう。写り込んでしまった箇所をぼかす方法もあるけれど、せっかくなら全く違和感ないようにきれいに加工したいのでやってみた。
下の360度ビュー(Before)で地面を見てみると固定してある三脚の接続部分が写ってしまう。
Before
赤い丸で囲った箇所が三脚部分↓
撮影画像をPhotoshopで編集して三脚を消す
1.撮影した画像をPCに取り込んでPhotoshopで編集
360度写真画像をPCに取り込むとこのように撮影されています。
これだと赤く囲った部分に三脚が写り込んでいて、領域が広く編集が難しいので、ちょっとしたテクニックが必要。
2.メニューの「編集」から「変形」→「180°回転」を選択
メニューの「編集」から「変形」→「180°回転」を選択。
180°回転すると上下左右が反転した状態になります。
3.メニューの「フィルター」から「変形」→「極座標」を選択
180°反転した状態からフィルター「変形」の「極座標」を選びます。
極座標を選び「直交座標を極座標に」にチェックを入れます。
すると写真内の三脚部分が画像の中心に来るのでこれを編集で消していきます。
4.メニュー「編集」→「塗りつぶし」を選んで三脚を消す
消したい部分を選択ツールで選択し、「編集」から「塗りつぶし」を選ぶ。
塗りつぶしの内容:コンテンツに応じるを選びOKをクリック。
するとこんな感じで周りの背景に合わせて自動で埋めてくれる。
5.360°写真に取り込むために写真をはじめの構図に戻す
写真を編集したら後はこれまでやった手順の逆の順でやればOK。
メニュー「フィルター」の「変形」→「極座標」を選択。
「極座標」の設定で今度は「極座標を直交座標に」にチェックを入れます。
最後にメニュー「編集」の「変形」→「180°回転」を選択。
すると、はじめの写真の構図に戻るのでこれで画像を保存して、360度写真ビューが見ることができるサービスに登録すればきれいに編集され違和感のない360度写真の出来上がり。
できた画像がこちら。
ついでに写り込んでいた自分や三脚の影も消した。
RICOH THETAギャラリーに登録。
RICOH THETAギャラリーに登録してみた。
ぼかし等の編集で写り込んでいるものをごまかすのも良いけど、できるだけ何も写り込んでいない写真の方が良いと思うので、よければお試しあれ。
今回使用したアイテム